2011年11月30日水曜日

Y PPA インストール

Y PPAをインストール
PPAに関する機能が一通り使える。
  • PPA追加
  • PPA削除
  • PPA検索
  • PPAで追加されるパッケージの確認
synapticを起動してリポジトリの設定をするのは大変だっただけにとても便利になった。

インストール方法

  1. ppa:webupd8team/y-ppa-managerをリポジトリに追加
  2. y-ppa-managerをインストール

2011年11月25日金曜日

PyPyでテンプレートエンジンを動かしてみた



Python 2.7.2PyPy 1.7
Jinja0.0069 seconds0.0138 seconds
Mako0.0062 seconds0.0153 seconds
Genshi0.1334 seconds0.1048 seconds
Chameleon0.0260 seconds0.0188 seconds
Jinja2とMakoはPython 2.7が速く、GenshiとChameleonはPyPy 1.7が速かった。

2011年11月24日木曜日

pypy 1.7とMerurial

PyPy 1.7にMercurialをインストールして色々動かしてみたけど まだcpythonの方が速い。

2011年11月22日火曜日

PyPy 1.7リリース

PyPy 1.7がリリースされてた。 これまでUbuntu 11.10だと動かなかったが、動くようになってた。

2011年11月16日水曜日

Ubuntu11.10 Japanese Teamによる追加パッケージを利用する

リポジトリを追加するため下記コマンドを実行する。
  • wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
  • wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
  • sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/oneiric.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
  • sudo apt-get update
パッケージをアップグレードするため下記コマンドを実行する。
  • sudo apt-get upgrade
パッケージを追加するため下記コマンドを実行する。
  • sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja
  • sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/fonts.conf.d/oneiric-69-language-selector-ja-jp.conf -O /etc/fonts/conf.avail/69-language-selector-ja-jp.conf
  • sudo fontconfig-voodoo -s ja_JP
参考

2011年10月25日火曜日

Ubuntu11.10でPyPy

PyPy Webサイトで公開されていバイナリpypy1.6だとlibffi5がないため動かない。 PPAだと64bit版がないため動かない。 現状Ubuntu11.10 64bitだと自分でコンパイルしないといけない。

2011年10月23日日曜日

Ubuntu11.10のフォント

Ubuntu 11.10のsansフォントは
Gtk+ fc-match sans:lang=ja
Qt fc-match sans
Flash fc-match sans
のフォントを利用している。

QtやFlashでフォントが変になったらfc-match sansでどのフォントが使用されているか見て設定すればいい。

わからなければ
/etc/fonts/conf.avail/69-language-selector-ja-jp.conf
<test name="lang" compare="contains">
<string>ja</string>
</test>
を3箇所削除すればいいらしい。(serif,monospace,sans-serifにそれぞれ一つある)

/etc/fonts/conf.avail/65-nonlatin.confのserif,monospace,sans-serifに
takao fontを追加すれば問題なくなると思うんだけど。

2011年10月20日木曜日

Flashのフォントもおかしい

Qtアプリのフォントがおかしいと書いたがFlashのフォントもおかしい。Qtアプリと同じフォントで表示される。
Ubuntu11.10はGtk+以外のアプリでフォント周りに問題を抱えているようだ。

Ubuntu11.10でQtアプリがおかしい

Ubuntu11.04から11.10にアップデートしたあと指定したフォントと別のフォントが選ばれている。
qt4-configでフォントの設定をしても反映されない。

qt4-configでテーマをGtk+以外に設定するとフォントの設定ができるようになった。

Ubuntu11.10はとにかく安定して動作しない。

2011年10月14日金曜日

Ubuntu11.10は危険かも?

さっきまともに動いていると書いたけど、色々と危険な箇所がありそうだ。
まずはAlt-F1を押すとUnityが最前面に出てきてUnityからのアプリの起動とウインドウの最大化、最小化、終了、以外の操作がほぼできなくなった。
キーボード入力はできないしインジケーターも触れない。Xを終わらせることしかできなくなった。
11.04からアップデートしたのが原因かもしれないがあまりにも動かない箇所が多い。

Ubuntu11.10インストール

Ubuntu11.10をインストール。
あるタイミングでタッチパッドが無効になる以外問題ない。
アプリではGwibberがまともに動かない。すぐに応答しなくなる。あとリストの表示方法がわからない。検索アイコンがない。
まあ今はGwibberを使ってなくてHototを使っているので全く問題ない。
Gwibberがまともに動かなかったらHototかPinoにでも移行したほうがいい。
それ以外はとくに問題はなかった。11.04より全体的にUIが洗練されているように感じた。Gnome3ベースになったのが大きいのかな?

2011年8月29日月曜日

mercurialをpypyで動かす

pypy setup.py --pure installでインストール
pypyフォルダ/bin/hgにインストールされる

色々動かしてみたけど問題なく動いているようだった。
速度に関してはcpythonより遅かった。

2011年8月23日火曜日

pypy1.6 リリース

pypy1.6がリリースされていた。自分が今使っている用途だと大幅に速くなっていた。

2011年7月8日金曜日

Mercurial 1.9

また日本語ファイル名が使えなくなりました。
ファイル名をUnicodeで管理するのが一番労力がいらない気がする。

2011年6月20日月曜日

thinkpad T510が復活した

壊れてから放置してたらいつの間にか復活した。よかった。

2011年6月17日金曜日

thinkpad T510が壊れた

6月購入
10月1回目の修理。
4月2回目の修理。
6月にまた壊れた。
壊れすぎ。

2011年6月8日水曜日

BitbucketにSSHでアクセスする。

Linuxの場合

公開/秘密鍵を作成


ssh-keygen

chmod 644 ~/.ssh/id_rsa.pub
ssh-agent bash
ssh-add
Bitbucketに公開鍵を登録
BitbucketにログインしてAccountを選択
SSH Keysのところで公開鍵を選択してUpload keyを選択
Mercurialの設定
[ui]
ssh = ssh -C
を追加する。
Windowsの場合
公開/秘密鍵を作成
Puttygenを起動して「公開/秘密鍵のペアを作成」を実行して公開鍵と秘密鍵を保存する
Bitbucketに公開鍵を登録
Puttygenの公開鍵をコピーする。
BitbucketにログインしてAccountを選択
SSH KeysのところでPuttygenでコピーした公開鍵をペーストしてAdd Keyを選択
Mercurialの設定
[ui]
ssh = "<TortoisePlinkのパス>\TortoisePlink.exe" -ssh -2 -batch -C
を追加する。


TortoisePlinkの設定

Pageantを実行してタスクトレイのメニューからAdd Keyを選択して秘密鍵を登録する
Pagenntを使わない場合はTortoisePlik.exeの引数に-i 秘密鍵のファイルと-pw 鍵のパスフレーズを追加する。

WindowsでもmingwやcygwinのSSHを使う場合は、Linuxの場合とほとんど同じ。

2011年2月23日水曜日

chrome 10以降でフォントの設定が反映されない

chrome10以降で設定画面が変更になったせいでsans-serifフォントの設定項目がなくなった。
sans-serifフォントを変更するには設定画面を旧バージョンに戻すか(--disable-tabbed-options)
フォームで右クリックメニューのスペルチェックのオプション→言語設定→フォントとエンコードから設定する。

新バージョンのフォント設定画面のStandart Fontはserifフォントのこと。大抵のページはfont-familyにsan-serifがされているので設定が反映されていないようにみえる。

chromeの設定ファイル(Preferences)のwebkit→webprefs→sansserif_font_familyを直接いじっても設定できるがミスするとPreferencesが削除されてChromeが起動する。

2011年1月29日土曜日

openSUSE11.3でfontconfigの設定

ヒンティングを無効にしてビットマップを使用せずアンチエイリアスをかける設定をしてフォントが見やすくなった。デフォルトの設定がヒンティングが有効だったせいで気づかず困った。
Ubuntuだと最初からかなりの日本語フォントの設定がしてあったんだがopenSUSEでは自分で設定しないといけなかった。